2025.06.14

偽物の顔

現在一般教室にセットされている石膏像を紹介します。

ラボルト(写真A)
正式名は『パルテノン首像』
制作年は紀元前438~433年頃。
ギリシャのパルテノン神殿(写真B)の破風彫刻(写真C)の一部でした。
現在はパリのルーブル美術館に収蔵されています。

ギリシャと言えば白い遺跡のイメージが強いですが、『パルテノン首像』は「金属製の冠」を頭に乗せ、「金属製の装飾」を耳に取り付けていたと言われ、パルテノン神殿西側の破風彫刻の右側に中央へ向けて設置されていた彫刻だっとことがわかっております。
繁栄していたその時代、パルテノン神殿や様々な彫刻作品は煌びやかに着色されてかなり華やいでいたそうです。

また『パルテノン首像』は長いあいだ「ポセイドンの妻のアンピトリテ」とされていましたが、現在は「虹の神イリス」と断定され、
そして驚きなのは、鼻/アゴ/唇は後世の修復によるものだったこと!

オリジナルの顔ではなかった!

そこで思い出したのは、私が美大を目指して予備校に通い始めて初めて描いたデッサン。
ラボルトの右の横顔でした。
人間離れした縦横比の頭部は、後頭部からアゴ先に向かってしゃくれたような印象で、やたらと目立つ鼻とアゴ。顔の中心からずれて付いているような唇のこの像からは、全く美しさなんて感じられず、画面と格闘したようなデッサンになってしまったことを、「原因はそれね」とラボルトのせいにしてしまうのと同時に、高い所にある破風の、ほぼ左半面しか見えない状態で設置される彫刻が、右半面をしゃくれさせることで左半面を伸びやかな美しさとして魅せ、頭を奥に長くデフォルメして遠くからでも目立つように作られたのであろうなど、立体造形作家になっている今では理解できます。

現在パルテノン首像(ラボルト)は発見当時に戻され、鼻/アゴ/唇の無い状態でルーブル美術館で展示されています。(写真D)

ところで『ラボルト』の石膏像名ですが、19世紀にレオン・ド・ラボルト伯爵がこの頭部をパルテノン神殿に帰属するものと分析したことから、ラボルトの頭部と呼ばれるようになったそうなのですが、他の石膏像「マルス」や「ヘルメス」のように「イリス」で良いのでは?
もしくは原型と違う物なので「付けっ鼻のイリス」でもいいかな☆

一般教室のモチーフセット部屋では、石膏像と静物がそれぞれ2種セットされています。
2カ月毎に組み替えられるこれらのモチーフを、好きな時間に好きな画材で好きな分だけで描くことができます。
2025.06.01

卒業生が天然顔料の製造を手伝ってくれました。

絵画技法講師の吉川 聡です。

私は長年、天然顔料を製造して世界の絵具メーカーや日本画材店、研究機関、化粧品メーカーに卸してきました。
しかし、一般的な定年の年齢を過ぎ、体力的に限界。現在、職人は一人いるのですが、それだけでは足りない状況...信頼できる若い力が....。

なんと今年は、ありがたいことに5月から卒業生が2名名乗りを上げてくれました。
一人は、修復家を目指しているので、これ以上ないピッタリのアルバイト!!
ゆっくりしっかりと教えていく予定。

将来的に画家だけでなく、修復家も視野に入れている方はアトリエを訪れて下さい。
2025.05.08

展覧会のお知らせ

アトリエヴィーナス講師の清野融が三人展を開催中です。

メンバーは以下の三人。
木をメイン素材とし、絵画と彫刻を融合させた作品を作る現代美術作家の『清野融』
布を素材にした作品は可愛さとエロティックさと楽しさを併せ持ったピンクの世界を作り出す現代美術作家の『佐藤ひろみ』
何かとぼけた雰囲気で可愛らしくもユーモアがあり、丁寧な針仕事の刺繍作品をつくる
『とりのこいろ』

かなり異色の作風の三人のコラボレーションは、モダンに改装された古民家の美術館の空間で一体化し、活気ある世界を作り上げています。

展覧会会場は伊勢原市の大山にある大山現代の美術館。
江戸時代から続く大山詣で宿坊として使われていた古民家を、美術作家の原栄三郎と初代当主が2階を美術館に、1階を豆腐懐石料理・ジビエ料理が楽しめる夢心亭として改築した、趣のある空間になっています。
新緑が美しい丹沢大山と御食事、そしてアートをお楽しみください。
美術館のみ拝観も出来ます。

開催期間は2025年5月18日迄。
入場無料。
http://www.mushintei.com

是非ご覧になられてください。
2025.04.22

5/22(木)に入学・入試相談会を開催いたします

当日は各科主任講師が、皆様のご相談にお応えするためにお待ちしております。
個別に一時間位ゆっくりとご相談を受けますので質問内容などを事前にご用意いただくと助かります。
また、ご質問がなくても豊富な資料から美大について十分にご説明させて頂きますのでご安心ください。
多くのご参加をお待ちしております!!

※全く初めての方でも事前の連絡やお申込みはいりません。当日は、直接会場へお越しください。
※催しとしての入学・入試相談会です。普段も入学・入試のご相談に応対しております。

■日時 5/22(木)AM10-PM8まで
■場所 アトリエ ヴィーナス1F会場
■持物 筆記用具
■対象 中学1年生以上 本人と保護者/本人のみ/保護者のみのご参加が可能です。
2025.02.25

3/25(火)特待生試験を開催いたします

内部生・外部生問わず実力のある生徒に授業料の面で支援する選抜試験です。
※アトリエ ヴィーナスに1年間通える生徒に限ります。
資格は新高校3年生以上ですので、現役生にもチャンスがあります。
試験費用は無料ですので是非ご参加ください。
※本人のみ/本人と保護者(保護者の方はご相談と見学)のご参加が可能です。
※全く初めての方でも事前の連絡やお申込みはいりません。当日は、直接会場へお越しください。
2025.02.20

展覧会のお知らせ

青山学院中等部の成果展です。
筒井 祥之先生の指導のもと、中学生で古典絵画技法学習。凄いですね。
青山学院中等部を目指される方は是非!

期間 2/23(日)~3/16(日)
場所 渋谷区立 松涛美術館
2025.02.19

アンティオコス三世?

ここ最近の一般絵画教室では石膏デッサンが大人気ため、
3月からは石膏2セット+静物2セットにすることにしました。
そこで今回の石膏像はモリエールとアンティオコス三世。

ところで『アンティオコス三世』って誰??

それは私が受験生の頃にシーザーと呼んでいた彼のこと。
30年位前までは、原作が収蔵されているルーブル美術館のあるフランスでも、日本の美大受験生の間でも「シーザー」と呼ばれていましたが、考古学的な答えが出ずにいたその像は、「アンティオコス三世」と結論付きました。

シーザーといえば「ブルータス、お前もか⁉」で多くの人が知っている有名人。
これはシェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の中でシーザーが暗殺された際に使われたセリフなのですが、この言葉「ブルータス、お前もか⁉(ラテン語: Et tu, Brute?)」は、イタリアだと信頼していた者の裏切りを表現する格言として使われるそうです。
今の今までシーザーだと信じていた身にしては、まさに裏切られた気分。
「シーザー、お前もか⁉」

さて、アンティオコス三世が活躍していたのは紀元前320年頃。
マケドニア王国のアレキサンダー大王の東征の一員として参加していたセレウコス一世はアレキサンダーの死後の領土争いのあと、現在のトルコ~シリア~イラン~イラクに相当する地域を支配してセレウコス朝シリアを確立していました。
その後衰退していくセレウコス朝を更にインドの一部にまで領土を拡大して隆盛に導き、『大王』と呼ばれるようになっていたのが、アンティオコス3世。

そんな大王様の彫刻が作られたのは紀元前3世紀末とされており、後に発掘されたのは頭部だけ(写真①)でした。ということは石膏像に見られる衣服をまとった胸像(写真②)は後世に補足したものとなりますが、後で適当にくっつけた系の彫刻は意外とあって、日本だと奈良県にある秋篠寺の「伎芸天」(写真③)もまたそのうちの一つです。
頭部は奈良時代の乾漆造、体部は鎌倉時代の木造とされるこの像は、後付けのために出来てしまった歪みが偶然にも曲線的で摩訶不思議な美しさとなり「芸術の神様」と慕われている一方、『大王様』にしてはちょっと貧弱なアンティオコス3世の像でもあります。

でも、良い作品をつくるには、”思い込み”が大切。
国の王様としての風格ある雰囲気をイメージしてデッサンしてみましょう☆彡
2025.01.18

今日は快晴!そして大学入学共通テストの日

いよいよ始まりました大学入試。
今日と明日は大学入学共通テストです。

待ってましたと意気込んでいる人もいれば、始まってしまったと思う人もいるかもしれませんが、いずれにしても今まで積み重ねてきたことを全て出し切るしかありません。

そして神頼み☆
ということで行ってきました深見神社。

画像の神社はアトリエヴィーナスの在る地域の氏神様。
とても由緒ある神社で、創祭は雄略天皇22年(478年)と総国風土記に記してあります。

受験生を含むアトリエヴィーナス生全員の幸せを祈ってきましたので、きっと御加護があることでしょう。
ただ、全員分にしてはお賽銭が少なすぎた気はしますが。。

これからが入試本番!
ラストスパート!
がんばれ受験生!!
2024.12.30

今年もお世話になりました。

本日で今年の授業を終了いたします。
皆様も良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い申し上げます。
来年は1/4からスタートいたします。
2024.12.17

入試へのラストスパート!

12月のイベントと言えばクリスマスと大晦日
今年1年の締めくくりですね。

でも受験生にとっての締めくくりは大学に合格するその日。
ですのでイベントは冬期講習→直前講習→美大入試本番とまだまだ続きます!

12/26から1/6(12/31、1/1.2.3は休み)が冬期講習会、その後から入試直前講習会が始まります。
この入試直前講習会はラストスパートの為の講習会で、
その特徴は…

『完全個別カリキュラム』!

多岐に渡るデザイン工芸科入試による受験日程や高校の登校日などに合わせ、受験生各自が入試対策の計画を立て、講師が内容確認したのちに出題するシステムになっています。

「第一志望の対策だけやりたい!」

「受ける大学全ての対策を平均的にやりたい!」

「高校が終わった後の1時間だけでも制作したい!」

「この課題に集中したい!」

といった受験生の様々な希望に沿って課題を行うことができます。
(先にアップされている画像は、その対策課題書類です。)

入試までに残された時間を無駄なく最大限に活用して、合格をもぎ取とろう!
がんばれ受験生!!